FOOD EDUCATION
食育(学校給食)
おたねにんじん(会津人参)料理を
学校給食で提供しました!
会津地方で古くから栽培されてきたおたねにんじん(会津人参)への関心を高めてもらうため、管内の複数の小中学校において、学校給食でおたねにんじん(会津人参)料理を提供しました。
その際、小中学生の親等にも伝統的な食材への理解を深めてもらうため、おたねにんじん(会津人参)のレジュメを配布しました。
1学校給食で提供する料理レシピの考案
学校給食での提供の参考としてもらうため、「地域伝統食材に含まれる機能性成分の調査・分析・レシピ開発」を研究している『会津大学短期大学部食物栄養学科:左ゼミ』(左一八教授)に料理レシピ(3品)を考案していただきました。
会津大学短期大学部食物栄養学科:左ゼミ考案のメニュー
2学校給食での提供
会津管内の32校【小学校:19校、中学校:13校】の小中学校において、学校給食でおたねにんじん(会津人参)料理を提供(令和5年1月~)するとともに、おたねにんじん(会津人参)のレジュメを配布しました。
会津若松市湊地区給食センターが担当している2校では今年度考案された「カボチャシチー」が、会津美里町給食センターが担当している7校では同じく「とり肉のハニーマスタード焼き」が提供されました。
また、会津若松市立謹教小学校では、「おたねにんじん入りプルコギ」が提供され、児童たちは「お肉と一緒に食べるとおいしい」「今度は天ぷらで食べてみたい」など地元の伝統野菜に興味を持った様子でした。


会津若松市立謹教小学校で提供された学校給食メニュー
《おたねにんじん入りプルコギ》
おたねにんじん入りプルコギのほか、当日提供された給食メニューを美味しくいただきました。
かぼちゃシチュー、とり肉のハニーマスタード焼き
会津若松市立謹教小学校の皆様、当日の取材等への御協力ありがとうございました。