RECIPE
レシピ
おたねにんじんを
家庭で料理できるレシピ
おたねにんじんをもっと身近に!
~ウェスティンホテル東京 総料理長 沼尻寿夫さんによる簡単レシピ考案・発表、料理教室の開催~
おたねにんじん(会津人参)は、一般に「薬用人参」や「朝鮮人参」と呼ばれ、古来より生薬や天ぷら等の食材として利用されてきました。福島県の会津地方では300年以上前から栽培されており、本県の生産量は全国1位(令和元年土根生産量)となっています。
しかしながら、外国産との価格競争や生産者の高齢化などの影響により、県内の栽培農家数、栽培面積はともに減少しています。(平成4年:農家数341戸、栽培面積179ha、令和元年:農家数 17戸、栽培面積4.385ha)
福島県会津地方振興局では、おたねにんじんの認知度向上と消費の拡大を図るため、「ウェスティンホテル東京」の沼尻寿夫総料理長に、おたねにんじんの食感と風味を生かた「おたねにんじんオリーブオイル」「おたねにんじんトマトソース」をベースに使用した「ポークロインのソテーおたねにんじんとトマトのソース」「おたねにんじんとナス・ズッキーニのトマトパスタ」「おたねにんじんのラタトゥーユ」「おたねにんじんとキュウリ・トマトのブリュスケッタ」の4品を考案いただきました。
令和4年10月28日(金)に、地元料理人を対象とした料理教室を開催し、沼尻総料理長考案のレシピのうち2品を参加者の皆さんで調理し、美味しくいただきました。
いずれのレシピも飲食店や家庭で手軽に調理できるのでおすすめです。
おたねにんじんは、清水薬草(有)、道の駅あいづ湯川・会津坂下、御薬園などで購入することができます。会津地方にお寄りの際にはぜひ購入いただき、ご自宅でもおたねにんじんの美味しさをご賞味ください!

完成した簡単レシピ2品
左:おたねにんじんのラタトゥーユ
右:ポークロインのソテーおたねにんじんとトマトのソース
-
ウェスティンホテル東京 沼尻寿夫総料理長
-
「ウェスティンホテル東京 沼尻寿夫総料理長」から調理方法のポイントを学ぶ参加者
-
料理する参加者
おたねにんじん(会津人参)の簡単レシピを公開中!
ウェスティンホテル東京 沼尻寿夫総料理長」考案のおたねにんじん(会津人参)簡単レシピ (PDF版)を福島県会津地方振興局のホームページに掲載しています。詳細は、こちらをご覧ください。